行事ビデオ
撮影者 堀込福多郎
令和7年3月2日 水行大祈祷会と大古久祭典、守護神祭典
令和7年1月6日~7日 新春身延山旅行
令和6年3月3日 水行大祈祷会と大古久祭典、守護神祭典
令和6年1月6日~7日 新春身延山旅行
令和5年3月15日 順康上人成満式 水行国禱会 大古久祭典 守護神祭典
今年の荒行成満僧7名をお迎えして、午後1時30分より教会前で水行が、2時より法輪道場で祝典が行われました。令和5年2月10日 吉澤順康上人日蓮宗大荒行第参行成満
去る2月10日、吉澤順康上人は日蓮宗大荒行第参行を成満し、無事出行されました。朝6時に瑞門を出られ、奥之院への唱題行進、中山法華経寺祖師堂での成満会への出席の模様が、全てご覧になれます。令和5年1月7日~8日 新春身延山旅行
初日に日蓮大聖人ゆかりの身延上沢寺に初参拝、夜は下部ホテルで新年会です。2日目は身延山久遠寺と、波木井山円実寺で初祈願を行いました。
令和4年3月6日 水行大祈祷会と大古久祭典、守護神祭典
3月6日、恒例の水行大祈祷会と大古久祭典、守護神祭典が厳修されました。水行大祈祷会、教会の前で寒風の中、5名の修法師によって水行が披露され ました。
中々普通では見れませんので、じっくりご覧ください。
大古久祭典と守護神祭典が、ご住職の吉澤順將上人の御導師で行われ、副導師に順康上人、
教会ゆかりの甲州上人、稲荷上人、酒井上人の3名が式衆を務められました。
修法師全員で、参加された信徒の皆様に加持祈祷が行われ、終了後皆様の大古久様を
順將上人が再び開眼してくださいました。
令和4年1月8日~9日 新春身延山参拝旅行
第1日目 貸切バスで亀戸から静岡県富士市の日蓮宗霊跡本山・実相寺に直行、小松貫首猊下による新年初祈禱を受ける。終わって日蓮大聖人も訪れた、一切経を所蔵する経蔵を拝見しました。夜は宿泊先の下部ホテルでコロナ禍防止のため新年会を中止して食事会に。順將上人のご挨拶
下部ホテルの食事会、甲州名物に舌つづみ
「ジャンケン大会」で数々の賞品をいただく
第2日目は日蓮宗総本山・身延山久遠寺を参拝、祖師堂で御開帳による新年の初祈禱を受ける。
日蓮大聖人にご挨拶と今年1年の無事をご祈念する。本堂前で恒例の記念撮影。
午後は日蓮大聖人ゆかりの波木井山円実寺を参拝し、こちらでも御開帳による新年初祈禱を受ける。
その後昼食をいただき、一路貸切バスで帰京しました。
令和2年3月1日 水行大祈祷会、大古久祭典、守護神祭典
3月1日、今年の大荒行堂を成満した加行僧6名を讃迎して、恒例の水行大祈祷会、大古久祭典、守護神祭典が、多くの信徒参列の下で厳修されました。 1
2
3
4
5
6
令和元年度日蓮宗大荒行堂成満会
本年2月10日早朝6時瑞門が開き、令和元年度大荒行堂成満僧117名が100日振りに娑婆に姿を見せました。境内から一般道を通り法華経寺奥之院まで唱題行進をして、無事成満のお礼を言上。行堂に戻ったのち、午前8時より法華経寺祖師堂にての成満会に出席、新井日湛伝主猊下、吉澤日観正伝師猊下より許証、感賞状などを頂き、100日間の大荒行を無事成満しました。 1
2
3
4
5
6
7
令和元年11月1日、日蓮宗加行所令和元年度入行会
11月1日に中山法華経寺で行われた日蓮宗加行所令和元年度入行会及び法華経寺奥之院までの唱題行進往復の模様をすべてご紹介いたします。 1
2
3
4
5
6
7
平成31年3月3日 水行祈祷会 大古久祭典 守護神祭典
今年の大荒行成満僧7名をお迎えして、水行祈祷会,大古久祭典、守護神祭典が3月3日に厳修されました。1、教会前で正伝師を真ん中に8名による水行
2、讃迎した行僧の紹介と御宝前法楽加持祈祷
3、大古久天神経読誦と申込者の読み上げ祈願
4、正伝師吉澤順將日観猊下の任務遂行ご挨拶
5、参加者全員への修法師による大衆法楽加持
6、大古久様持参者に順將上人が新たな開眼供養
平成31年2月10日中山大荒行堂成満会
吉澤順將日観猊下は、二度目の正伝師の任務を無事遂行されました。 平成29年2月3日 節分会
2月3日午後1時と3時の2回、特別ゲストをお迎えして盛大に豆まきが行なわれました。1時の回の豆まき 特別ゲスト芝田山親方、辺見マリ、龍勢旺 (芝田山部屋)その1
1時の回の豆まき その2
1時の回の豆まき その3
3時の回は辺見マリ、龍勢旺(芝田山部屋) その1
3時の回の豆まき その2